シンポジウム
本事業の一環として、本事業「安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション」を広く産官学の皆様にご理解いただけるよう、シンポジウムを開催しています。
「第6回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」【終了しました】
開催日
平成27年3月2日(月)
会場
北海道大学 学術交流会館 (札幌市北区北8条西5丁目) 第一会議室
プログラム
11:00~ | 同位体顕微鏡 見学会 | |
(昼食) | ||
13:30~ | 講演会 (北海道大学 学術交流会館) | |
13:35 | 北大の先端設備共用の現状と将来 | 網塚 浩 (北海道大学理学研究院 教授・IIL推進部門長) |
14:00 | 同位体顕微鏡を用いた太陽電池セルのイメージング分析 | 鈴木 隆 (株式会社東レリサーチセンター) |
14:25 | 安定同位体比測定を活用した休廃止鉱山の発生源対策 | 富山 眞吾 (三菱マテリアル株式会社 総務部環境管理室 グループ長補佐) |
14:50 | Successful start-up of anaerobic ammonium oxidation process by artificially immobilized bacterial cells. | Muhammad Ali (北海道大学大学院工学研究院 博士課程) |
15:15 | DNAブラシの3次元イメージング | 三友 秀之 (北海道大学 電子科学研究所 助教・IIL支援部門長) |
(休憩) | ||
15:50 | 歯質の脱灰、再石灰プロセスの解明 | 平石 典子 (東京医科歯科大学大学院 特任助教) |
16:15 | 同位体顕微鏡による毛髪内に浸透したアミノ酸の分布解析 | 由木 大 (ライオン株式会社 分析技術センター 研究員) |
16:40 | 同位体顕微鏡で小腸の吸収機能を視る | 櫻木直也 (北海道大学大学院 先端生命科学研究院 特任助教) |
17:05 | はやぶさ分析のその後 | 圦本 尚義 (北海道大学理学研究院 教授・IIL評価部門長) |
(移動) | ||
18:30~ | JR札幌駅周辺にて交流会 |
世話人
北海道大学 創成研究機構 産業利用拡大支援室
圦本 尚義 (北海道大学 理学研究院 教授)
「第5回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」【終了しました】
開催日
平成26年3月24日(月)
会場
北海道大学 創成科学研究棟 (札幌市北区北21条西10丁目) 5階大会議室
プログラム
11:00~ | 同位体顕微鏡 見学会 (創成科学研究棟 1階) 改修された同位体顕微鏡1号機、及び新規導入された同位体顕微鏡の紹介。 | ||
昼食 | |||
13:30~ | 講演会 (創成科学研究棟 5階大会議室) | ||
13:30 | 質量イメージングと産業イノベーション 〜同位体顕微鏡の利用と支援体制の拡充〜 | 三友 秀之 助教 (北海道大学 電子科学研究所・IIL支援部門長) | |
13:55 | 同位体顕微鏡への期待~創薬研究の立場から | 山本 昇 主幹研究員 (エーザイ株式会社) | |
14:20 | 18O標識RNAの新規合成法および定量とイメージングへの応用 | 濱崎 智洋 主任研究員 (株式会社ボナック) | |
14:45 | 生体への有機ゲルマニウム化合物吸収の安定同位元素イメージング解析 | 中村 宜司 Research & Planning Management (株式会社浅井ゲルマニウム研究所) | |
休憩 | |||
15:30 | 同位体顕微鏡を用いた骨粗鬆症治療薬ミノドロネートの骨組織局在と 作用機序に関する研究 | 網塚 憲生 教授 (北海道大学歯学研究科) | |
15:55 | 相平衡解明のための微量元素の空間分布把握の必要性と同位体顕微鏡 -Mg合金およびNb合金を例として | 三浦 誠司 教授 (北海道大学工学研究院) | |
16:20 | IILの最近の成果-宇宙,材料,環境,生命-と 新しい同位体顕微鏡の導入 | 圦本 尚義 教授 (北海道大学理学研究院・IIL評価部門長) | |
講演会終了後、創成棟からJR札幌駅まで貸切バス移動。 | |||
18:00~ | 交流会 (JR札幌駅周辺にて・会費制) |
世話人
北海道大学 創成研究機構 産業利用拡大支援室
圦本 尚義 (北海道大学 理学研究院 教授)
「第4回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」 【終了しました】
開催日
平成24年6月15日(金)
会場
北海道大学 創成科学研究棟 (札幌市北区北21条西10丁目)
プログラム
11:00~ | 同位体顕微鏡 見学会 【希望者のみ】 (創成科学研究棟 1階) | ||
昼食 (会場1階の大学生協レストラン「ポプラ」をご利用頂けます) | |||
13:30~ | 講演会 (創成科学研究棟 5階大会議室) | ||
13:30 | 安定同位元素イメージング技術の世界動向 | 居城 邦治 教授 (北海道大学 電子科学研究所・IIL支援部門長) | |
13:55 | 同位体顕微鏡による菌根共生細胞間元素移動の可視化 | 久我 ゆかり 教授 (広島大学 大学院総合科学研究科) | |
14:20 | 同位体顕微鏡と振動分光を用いた生薬の分析 | 木村-須田 廣美 教授 (千歳科学技術大学 総合光科学部) | |
14:45 | アウレオバシジウム培養液の効果検討と 安定同位元素イメージング技術を用いた今後の展望 | 岩井 淳 主任研究員 (株式会社アウレオ 研究開発本部) | |
休憩 | |||
15:20 | 安定同位体イメージング技術を用いた有機ゲルマニウムの生体内局在解析 | 中村 宜司 研究部長補佐 (株式会社浅井ゲルマニウム研究所) | |
15:45 | 同位体顕微鏡の無機透明電極への応用事例紹介 | 鞆津 典夫 上席主任研究員 (出光興産株式会社 先進技術研究所) | |
16:10 | 超微粉炭の吸着機構の解明 | 松井 佳彦 教授 (北海道大学 工学研究院) | |
16: | 超高空間分解能同位体顕微鏡LIMAS | 圦本 尚義 教授 (北海道大学 大学院理学研究院・IIL評価部門長) | |
講演会終了後、創成棟からJR札幌駅まで貸切バス移動します。 | |||
18:00~ | 交流会 【希望者のみ】 (JR札幌駅周辺にて・会費制) |
世話人
北海道大学 創成研究機構 産業利用拡大支援室
圦本 尚義 (北海道大学 理学研究院 教授)
居城 邦治 (北海道大学 電子科学研究所 教授)
「第3回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」 【終了しました】
開催日
平成23年3月18日(金曜日)
会場
北海道大学 創成科学研究棟 5階大会議室
札幌市北区北21条西10丁目
プログラム
(敬称略)
14:05~ | 開会の挨拶 | 小川 壮 (北海道大学 創成研究機構 副機構長・IIL推進部門長) | |
14:10~ | 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション事業の説明と 同位体顕微鏡の適用範囲の拡大に向けた取組 | 居城 邦治 (北海道大学 電子科学研究所 教授・IIL支援部門長) | |
14:40~ | 同位体顕微鏡および振動分光法による骨質の可視化 | 木村-須田 廣美 (千歳科学技術大学 総合光科学部 教授) | |
休憩 | |||
15:20~ | 安定同位元素イメージングによる菌根共生機能解析 | 久我 ゆかり (広島大学 大学院総合科学研究科 教授) | |
15:50~ | 同位体顕微鏡を用いたSiCパワーデバイスの不良解析 | 辻 崇 (産業技術総合研究所 エネルギー半導体エレクトロニクス研究ラボ プロジェクト研究員) | |
16:20~ | はやぶさ帰還試料の分析と、同位体顕微鏡のこれから | 圦本 尚義 (北海道大学 大学院理学研究院 教授・IIL評価部門長) | |
16:50 | 閉会 | ||
17:00~ 19:00 | 交流会 会場:北海道大学 創成科学研究棟内レストラン「ポプラ」 | (希望者のみ・会費制) 終了後、会場からJR札幌駅まで専用バスを用意します。 |
次の2講演は東日本大震災の影響により中止となりました。
- 同位体顕微鏡による粒子ごとのδ13C分析から、土壌に埋没された炭化物片粒子の由来を探る
山口 紀子 (農業環境技術研究所 土壌環境研究領域 主任研究員) - 同位体比を用いた食品原材料の地下水起源判別
富山 眞吾 (三菱マテリアルテクノ株式会社 環境事業部 副部長)
「第2回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」 【終了しました】
開催日・会場
平成21年3月9日(月曜日)
JRタワーホテル日航札幌(札幌市北区北5条西2丁目5)
プログラム
13:00~ | 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション事業の概要 | 居城 邦治 (北海道大学 産業利用拡大支援室) | |
13:15~ | 先端科学・先端技術の魅力~子どもたちに伝えるために | 福田 恵 (サイエンスライター) | |
13:45~ | 細胞培養と同位体イメージング技術 | 平 敏夫 (株式会社プライマリーセル) | |
14:15~ | 生体内凍結技法により動物細胞組織の機能形態像と分子局在を探る | 寺田 信生、大野 伸一 (山梨大学・医) | |
14:45~ | FTIRイメージングを用いた骨の分析 | 木村-須田 廣美 (株式会社パーキンエルマージャパン) | |
休憩 | |||
15:30~ | 同位体比を用いた鉛汚染源推定 | 瀬山 春彦 (国立環境研究所) | |
16:00~ | SIMSによる半導体材料の解析と同位体イメージング技術に期待すること | 三輪 司郎 (ソニー株式会社) | |
16:30~ | 北海道大学との包括連携プログラムをベースとした 同位体顕微鏡の産業分野への適用検討 | 楠瀬 暢彦 (富士電機アドバンストテクノロジー株式会社) | |
17:00~ | 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション事業の今後の展開 | 圦本 尚義 (北海道大学 産業利用拡大支援室) |
「第1回 安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション シンポジウム」 【終了しました】
開催日・会場
平成20年9月5日(金曜日)
JAIMAコンファレンス(2008分析展)@幕張メッセ
プログラム
10:00~ | 同位体顕微鏡で覗く太陽系の起源 | 圦本 尚義 (北海道大学 理学研究院・産業利用拡大支援室) |
10:40~ | 分子イメージングによる生体組織解析 | 瀬藤 光利 (浜松医科大学 分子イメージング先端研究センター教授) |
11:20~ | 「安定同位元素イメージングによる産業イノベーション」の展開 | 居城 邦治 (北海道大学 産業利用拡大支援室) |